育児と家庭

【結婚は人生の墓場?】結婚によるメリットと心の変化について

  • 結婚するとさ、自由がなくなるじゃん?
  • 奥さんのご機嫌取りにはもう疲れたよ……
  • 結婚する前のほうが仲がよかった。結婚してからギクシャクし始めた。
  • もう1-2年、男女としての関わりがない。
おとおしゃん
おとおしゃん
まずは話し合いましょう。

すみません、先に本音が出てしまいました。

こんにちは、おとおしゃん(@thrs_f)です。

結婚はネガティブなもの?

結婚というのは、人生にとってとても大きなイベント。

もちろん誰しも失敗したくはありませんし、そもそもが楽しいイベントのはずです。

それでも結婚生活が長くなってくると、ネガティブな意見も散見されます。

それはなぜなのか。そもそも結婚する前の「相手」が自分に相応しい相手ではなかったのでは。

今回、私が勝手に心の中で「アニキ」と呼称するアフロ / WEBコンサル(@afro_three)さんのブログの感想と、私なりの“婚活のその先(楽しい結婚生活の送り方)”を書いていきます。

なぜ結婚するのか?

アフロさんの記事を読んでいてまず、条件の前にこの項目が自分にしっくり来たことがスムーズに読み進められることに繋がりました。

「自己肯定感を安定的に得るため」

これに関しては特に、私の場合妻と出会うまではろくでもない生活をしていて「何もかもがうまくいかない」といった気持ちが慢性的に続いていました。

その頃はタバコも吸っていたし、毎日のように深夜に帰ってはアイロンがけもしていないシャツを着て、その辺にほうっていたスーツを羽織って出勤。

効率は考えず長時間働くことを美徳とし、とにかく他人や取引先に合わせてほぼいつでも動ける状態を作ろうとしていた。

なんというか「典型的なダメなほうのサラリーマン」でした。

そんな生活だったものが、自分を認めてくれる女性がいる。

好きだと言ってくれる女性がいる。

その女性といられる時間ももっとたくさん作りたい。

それだけでも「しっかりせな」という気持ちが浮かんでいました。

おとおしゃん
おとおしゃん
あまり女性に免疫がなかったことで「バカ真面目」に考えていたこともあるけどね。
セイ龍(ロン)
セイ龍(ロン)
悪くないと思うぞ。

それが「結婚」となると、恒常的にその状態が続いていく。

私にとっては、それだけでも多くの意味があるものだと思っています。

また、これは自分の意見でありかつ、当たりまえのことかもしれませんが「結婚は自分達のものだけ」ではありません。

家族・親戚にも喜ばれるものですし、当然、祖父母に「ひ孫」の顔でも見せようものならもう歓喜の渦です。

おとおしゃん
おとおしゃん
「初ひ孫」を田舎の祖父母の家に連れて行った時、車を駐車場に留めきる前に攫われていったw

少しオーバーかもしれませんが「生きる活力をもらった」とお祖母ちゃんは言っていました。

その子どもだって、自分を無条件で求めてくる。

「自己肯定感を得られる」というのはストンと腑に落ちた一文でした。

「おとおしゃん」の奥さんは実際どうなの?

今回、アフロ / WEBコンサル(@afro_three)さんのブログ記事を読んで、私としては読み進めていくごとにテンションが上がってました。

●アフロさんのブログに飛びます。

なぜかというと「うちの妻、いい方に全部当てはまる」んですよ。

おとおしゃん
おとおしゃん
マジで。「その意見求めてない」というご意見は割愛します。

①所属コミュニティが「美人×派手」ではないか → そもそも属してない
②SNSをやっていないか → Facebookは登録なし、Twitterは閲覧だけ
③毎日飲むほどお酒が好きか → たまには一緒に飲みたいくらい飲まない
④ブランド品が好きか → 知ってるメーカーのはあるけど所謂“高級ブランド”は持ってない
⑤正社員としての仕事経験があるか → 有。全国でCM流れてる会社(私の会社もCMあるけど)
⑥小さなことで喜べるか → 息子がシャボン玉を追いかけるのを見るだけで幸せ
⑦お互いの家族とうまくやっていけるか → 適度な距離感はあるものの私の家族LINE見るのが好き

※ブログに記載されている条件をそのまま引用させていただきました。改めてアフロさんの記事↓

そもそもが独身男性向けの記事なので、既婚者の私が言うのもお門違いかもしれませんが、確かに「この条件に当てはまっていてよかった」と思う部分は多いです。

自分と相性の良い異性とは?

私の結論から言うと、アフロさんの記事にもある通り「自分らしくいられる場所」というのが1つの正義なのですが、これって色んな条件が重なってできるものだと考えています。

  • 自分の意見が否定されることはなく受け入れてもらえる。
  • 自分がおちゃらけた時に笑ってくれる。突っ込みを入れてくれる。
  • 自分のやりたい事に賛同してくれる。乗ってくれる。
  • 金銭感覚が近い。またお金の使い道に関して考え方が合う。

他にも条件は思い浮かびますが、やっぱりこれって「感性」ともいえるものですしいわゆる「フィーリング」というものにも繋がってくると思います。

おとおしゃん
おとおしゃん
お付き合いはじめとか、短期的にはお互いに「合わせよう」とすることもあるので、これだけを信じるのはある意味危険かもしれないけども。

特に金銭感覚の部分に関しては、やはり長い人生一緒に寄り添う相手だけにかなり大事なポイントになってくると思います。

私と奥さんは高級な品物には(今のところは)大した興味はなく、普段の生活は「切りつめる」ほどではありませんが、無駄なお金はあまり使うことはありません。

しかしながら、旅行だったり家族イベントだったり、そういった「家族サービス/思い出作り」といった点には割と思い切ってお金を使いたいという点は共通しています。

おとおしゃん
おとおしゃん
結婚前はほぼ毎年飛行機に乗ってディズニーランドに行くなんて想像してなかった。

もちろん、貯蓄とか資産運用……とかは気になっているところではありますが、それよりも今「家族として」作れるものは作っておきたい、という共通認識があります。

こういったところは実際に長く付き合ってからでないと気が付けないところかもしれないので、今回の主題とはすこしずれているかもしれませんが、金銭感覚とかお金の使い道というのはかなり大切なところになってくると考えています。

この点、あまり夫婦同士話しあうことも少ないかもしれないですが、今一つ夫婦としてしっくり来ていないな、という方は一度じっくりお話してみても良いと思います。

というか旅行に連れて行ってあげてください。

一旦いい景色でも見て深呼吸しましょう。

まとめ

今回はアフロさんのブログ記事婚活中の独身男性必見!良い奥さんになる女性を見極める方法とは?から、自分の考え方を交えて感想としてお送りしました。

この記事のまとめ
  • 結婚は「自己肯定感を継続的に得る」のに非常にメリットがある。
  • 相手がいることで本当に「ちゃんとしないといけない」と思うようになる。
  • 自分達だけでなく、家族/親戚も巻き込んで幸せにするきっかけになるもの。
  • 結婚する相手は「金銭感覚/お金の使い道」が近いと考え方が合いやすい。

個人的な意見も多いかもしれませんが、やはり結婚は人生としても大きなイベントです。

かつ、恋愛は結婚前には自由にできますが、結婚をするとそうもいかなくなります。

おとおしゃん
おとおしゃん
結婚していても自由に恋愛できる!という人はもう好きにしてください。ただ誰も不幸にしない事だけを願います……

なのでどうしても慎重になってしまうこともあると思いますが、お互いそう思ってる時期ってそれはそれで楽しいですよね。

皆様の選択が幸せな結果につながることを心から祈っています。

おとおしゃんでした。